MOCS
2016年4月10日 Magic: The Gathering 0-3で目無しになったので最後のOGW-BFZ環境のシールドを眠くなるまで楽しむことにする。したい。でも勝てないと楽しくない。当たり前だけど。
シールドもそうだけどリミテはやっぱり経験値が必要で、お金がなくやれていない自分にはやはり厳しい。なにより、構築と勝手が違いマリガンの判断が難しく辛い。あとは引きムラ、土地とそれ以外のドローの加減が勝ちに直結するように思えてどうもマジックをやっている気がしない。
土地引いた負け、土地引いた勝ち、のようなゲーム展開ばっかりで辟易したのが正直な感想。もちろん楽しいゲームもあってそこはめっちゃ興奮したんだが、回数的に構築よりそういった機会が減ってる気がする。
ただ考えるシーンはすごく多いし、マジックの練習としてはこれ以上ないほどいいことだとはわかっている。わかってはいるんだが、3マッチ中マナトラブルに4回見舞われるとさすがに・・・
ともかく、シールドもドラフトもむずいよー。回数こなしたいけどお金がないよー。どうしよう。
待ち時間が暇なので駄文でも書くか。
リーグの仕様が変更になるみたいなのだが、フレンドリーリーグというのが今までと同じリーグでいいのかな? シールドがかなり長い間やれるのは素晴らしい。SOIが出たら一回でいいから僕もやろう。
0-4。うーん、なにが悪かったのか。マナフラッドはもうしょうがないとして(それで落としたゲーム6か7あったけど)、アクションを一ターンに二度行える、あるいは行われた試合がワンサイドになってた印象はある。普通のマナカーブを意識して作ろうとしたが今回二マナクリーチャーは3枚しかなく、四マナが渋滞している。これが構築ミスっぽいなぁ。
シールドなので遅い展開になるだろうと思っていたんだがまったくそんなことはない。なるにはなるんだが、決まるときは一瞬。重い決め手のカードと軽くテンポよく展開できるカードの両方がない赤白、という時点で失敗か。
というかデッキをセーブするのできなくなってない? ロードデックはあったけどセーブはなかったような。そのときにデッキを二つ試しに作りたかったがセーブできないならしゃあないなぁと一個に固めてしまったのがよくなかったか。時間内に作り直しなんて二十分しかないのに不可能だろうと諦めたのがダメか。この赤白に決めた時点で残り数分だったしなぁ。
ほか候補としては緑黒ビッグマナが作れそうだった。ウラモグがいたからそれと緑黒のベイロスで勝つ、というプランで作れそうではあったので、試したかった。
紙のほうだとシールド構築時間いくらだっけ? それに合わせてくれとは言わんが、もうちょっと余裕ほしいな。二十分は短すぎない? 二十五分ならなんとかなりそうだっただけに。MOCSだからというのは違うよね、紙ならGPとかほかあらゆる大会構築時間一緒なはずだし。
現在1-6。眠くならないので最後までやってみる。
土地は17でデッキは40枚。そして土地を十枚とは言わんが7、8枚引いてどうしようもなく負け、のゲームが十三回くらいはあった。都合20ゲーム前後行い、うち七割と考えるとこれはもう使う側としてなす術がない。
昨今のリミテ問わずマジックは土地を二、三枚多く引いただけで負けに直結する。これは間違いないのではなかろうか。そういった試合をこの七回戦であまりにも頻繁に遭遇しているため、そう思わざるを得ない。そしてそれに対応する方法が存在しない。土地を減らすのはありえないし、重いスペルを入れるのも違うだろう(シールドなのでプールに存在しないし、6マナ以上のスペルを三枚入れて二枚初手にあればそれはほぼマリガンじゃあないか? 今回組んだ赤白のようなアグロデッキに六マナは入るのか? など)。
一概に言えないのはわかっているし愚痴なのもわかってはいるが、それでもマジックをする側としてなにもできることがない以上、憤懣が溜まらないほど僕は聖人じゃあない。
じゃあどうしろというのかと言えば、そりゃあ土地システム自体がマジックの欠陥なんだから廃止する以外に上記を避ける方法がない。しかし土地システムこそがマジックの根幹であり面白い部分であることは僕もわかっているので、こうして日記ででも書いてストレス発散することにしようと思い書きしたためたしだい。はぁ、マジはぁ。
ものすごい妄言なのはわかってるが、デッキの土地とそれ以外を別に分けて、初手はスペルから四枚、土地の束から三枚引いて、以後2:1の割合で交互に土地とそれ以外の束からカードを引くようになればこんなことは起きないよね。ありえないけど。
なんの気なしに毎日のガシャ引いたらSSR飛鳥が引けたからこれはその報いとか? そんななんでもかんでも因果とか意味とかをこじつけるのって好きじゃあないんだ。なになにがおこったから別のなになにに影響が出る、って言うのを証明するのはめちゃくちゃむつかしいはずだし。
最終的には5-6(Bye込み)。
しんどい。日本人には時間が厳しすぎる。日中から11Rならなんとかなるが、夜中からはきつすぎる。
逆に寝なくてハイテンションか眠れる気がしないので、せっかくだからコールドスナップしようかな。リーグは次のメンテでおわっちゃうし今やるのは完走できなそうだし得策じゃないよね。
学べたことは多かったので有意義な時間ではあった。マナフラッドの際の対処、次のドローで引くべきカード、それに対する受けを考えるのは、手札だけでない部分を考えていて、今までにない感覚を発掘できた気がする。でもフラッドしすぎは勘弁じゃよ・・・
シールドもそうだけどリミテはやっぱり経験値が必要で、お金がなくやれていない自分にはやはり厳しい。なにより、構築と勝手が違いマリガンの判断が難しく辛い。あとは引きムラ、土地とそれ以外のドローの加減が勝ちに直結するように思えてどうもマジックをやっている気がしない。
土地引いた負け、土地引いた勝ち、のようなゲーム展開ばっかりで辟易したのが正直な感想。もちろん楽しいゲームもあってそこはめっちゃ興奮したんだが、回数的に構築よりそういった機会が減ってる気がする。
ただ考えるシーンはすごく多いし、マジックの練習としてはこれ以上ないほどいいことだとはわかっている。わかってはいるんだが、3マッチ中マナトラブルに4回見舞われるとさすがに・・・
ともかく、シールドもドラフトもむずいよー。回数こなしたいけどお金がないよー。どうしよう。
待ち時間が暇なので駄文でも書くか。
リーグの仕様が変更になるみたいなのだが、フレンドリーリーグというのが今までと同じリーグでいいのかな? シールドがかなり長い間やれるのは素晴らしい。SOIが出たら一回でいいから僕もやろう。
0-4。うーん、なにが悪かったのか。マナフラッドはもうしょうがないとして(それで落としたゲーム6か7あったけど)、アクションを一ターンに二度行える、あるいは行われた試合がワンサイドになってた印象はある。普通のマナカーブを意識して作ろうとしたが今回二マナクリーチャーは3枚しかなく、四マナが渋滞している。これが構築ミスっぽいなぁ。
シールドなので遅い展開になるだろうと思っていたんだがまったくそんなことはない。なるにはなるんだが、決まるときは一瞬。重い決め手のカードと軽くテンポよく展開できるカードの両方がない赤白、という時点で失敗か。
というかデッキをセーブするのできなくなってない? ロードデックはあったけどセーブはなかったような。そのときにデッキを二つ試しに作りたかったがセーブできないならしゃあないなぁと一個に固めてしまったのがよくなかったか。時間内に作り直しなんて二十分しかないのに不可能だろうと諦めたのがダメか。この赤白に決めた時点で残り数分だったしなぁ。
ほか候補としては緑黒ビッグマナが作れそうだった。ウラモグがいたからそれと緑黒のベイロスで勝つ、というプランで作れそうではあったので、試したかった。
紙のほうだとシールド構築時間いくらだっけ? それに合わせてくれとは言わんが、もうちょっと余裕ほしいな。二十分は短すぎない? 二十五分ならなんとかなりそうだっただけに。MOCSだからというのは違うよね、紙ならGPとかほかあらゆる大会構築時間一緒なはずだし。
現在1-6。眠くならないので最後までやってみる。
土地は17でデッキは40枚。そして土地を十枚とは言わんが7、8枚引いてどうしようもなく負け、のゲームが十三回くらいはあった。都合20ゲーム前後行い、うち七割と考えるとこれはもう使う側としてなす術がない。
昨今のリミテ問わずマジックは土地を二、三枚多く引いただけで負けに直結する。これは間違いないのではなかろうか。そういった試合をこの七回戦であまりにも頻繁に遭遇しているため、そう思わざるを得ない。そしてそれに対応する方法が存在しない。土地を減らすのはありえないし、重いスペルを入れるのも違うだろう(シールドなのでプールに存在しないし、6マナ以上のスペルを三枚入れて二枚初手にあればそれはほぼマリガンじゃあないか? 今回組んだ赤白のようなアグロデッキに六マナは入るのか? など)。
一概に言えないのはわかっているし愚痴なのもわかってはいるが、それでもマジックをする側としてなにもできることがない以上、憤懣が溜まらないほど僕は聖人じゃあない。
じゃあどうしろというのかと言えば、そりゃあ土地システム自体がマジックの欠陥なんだから廃止する以外に上記を避ける方法がない。しかし土地システムこそがマジックの根幹であり面白い部分であることは僕もわかっているので、こうして日記ででも書いてストレス発散することにしようと思い書きしたためたしだい。はぁ、マジはぁ。
ものすごい妄言なのはわかってるが、デッキの土地とそれ以外を別に分けて、初手はスペルから四枚、土地の束から三枚引いて、以後2:1の割合で交互に土地とそれ以外の束からカードを引くようになればこんなことは起きないよね。ありえないけど。
なんの気なしに毎日のガシャ引いたらSSR飛鳥が引けたからこれはその報いとか? そんななんでもかんでも因果とか意味とかをこじつけるのって好きじゃあないんだ。なになにがおこったから別のなになにに影響が出る、って言うのを証明するのはめちゃくちゃむつかしいはずだし。
最終的には5-6(Bye込み)。
しんどい。日本人には時間が厳しすぎる。日中から11Rならなんとかなるが、夜中からはきつすぎる。
逆に寝なくてハイテンションか眠れる気がしないので、せっかくだからコールドスナップしようかな。リーグは次のメンテでおわっちゃうし今やるのは完走できなそうだし得策じゃないよね。
学べたことは多かったので有意義な時間ではあった。マナフラッドの際の対処、次のドローで引くべきカード、それに対する受けを考えるのは、手札だけでない部分を考えていて、今までにない感覚を発掘できた気がする。でもフラッドしすぎは勘弁じゃよ・・・
コメント