赤い相手にライフを6以下にはしない(可能ならば)。
 稲妻などの3点火力、ではなく焦熱の合流点。意識せずライフを支払うと負ける。キープも古の墳墓は疑問に思うべき。

 PWテフェリーに対してフェッチはできるだけ切らない。
 万の眠りケアになりうる。

 思考掃きなど、相手のライブラリートップを削れる、操作できるカードは、基本温存しておく。
 いうまでもなく教示者。逆に言うと1v1では予報などは常に有効足りうる。試したいがどのデッキも枠がむずい。

 8(F8)は押さない。
 目くらまし、意思の力、精神的つまずきなどのピッチスペルの有無がバレる。この辺はレガシーと同じ。

 統率者をライブラリーに戻す選択肢を考える。
 ごくまれにだが、そのままだと予期せぬ不在や宮殿の看守に対してすぐに戻ってくる盤面があるため、一応チェックと、可能性を検討する。
 MOなのでクリックミスありうる。そこも注意。

 序盤動きがないのに悩んだり、不審な動きのときは対戦相手が魔力の墓所を手に持って奇襲するパターンも視野に入れる。1、2ターン目にキャストされずとも可能性はある。早いターンに動きが全くないが、コンボデッキのカラーの場合マナ確保まで我慢、あるいはダクフェイデンを警戒しているなど可能性はそこそこあるため。

 レオヴォルドはクソ。
 教示者がすべてマストカウンターになってしまう(魂の洞窟をサーチされるため)。コンボだろうとコントロールだろうと変わらない。クソ。

コメント